職業訓練(CADオペレーション科)
3次元CADの学習開始 今まで2次元CADの学習をしてきましたが、今回からは3次元CADの学習が始まりました。 3次元CADは2次元CADに比べて難しい印象を受けました。 SOLIDWORKSの基本操作 SOLIDWORKSの起動方法や新規作成のやり方、画面の説明、ファイルの保存の…
技術者派遣会社の会社説明会 職業訓練校で、ある技術者派遣会社の会社説明会が開催されました。 私は興味を持ったので、話しだけでも聞いてみることにしました。 派遣会社のイメージ 私は今まで派遣会社を敬遠していました。 派遣と聞くとあちこちに飛ばされ…
職業訓練でのキャリアコンサルティング 先日、キャリアコンサルティングが行われました。このことについて書いてみようと思います。 経歴について まずは経歴の確認が行われました。 自分の学歴や今までの職歴について確認されました。 学歴や職歴から自分が…
筆記試験の結果と課題 前回テストが行われましたが、筆記試験の結果が出ました。9割以上得点できたので安心しました。 筆記試験の結果について 前回行われた筆記試験の結果が出ました。 ちなみに実技試験のほうはまだ採点が終わってないようです。 筆記試験…
筆記試験と実技試験 ついにテストが実施されました。筆記試験は良かったですが、実技試験がてこずりました。 テストの概要 年初め一発目は近々行われるテストの内容についての説明をされました。 どこがテストに出るのか詳しく説明してくれました。 筆記試験…
軸受と課題 今回は軸受について学んだのと、ひたすら課題に取り組みました。ひたすら課題演習って疲れます。 尺度の違う図面を描く 用紙のサイズは決まっており、用紙のサイズを超えるような大きな図面を描く際には、用紙に収まらない場合があります。 この…
歯車とセンタ穴について 歯車とセンタ穴について学びました。ついに数学的なものが出てきました。 歯車について 今回は新たに歯車について学びました。歯車と一口に言っても様々な種類があります。 一般的なのは平歯車です。自分たちがよく目にするものです…
ネジとキー溝の求め方について ネジとキー溝の求め方について学習しました。ネジって奥が深いですね。 ネジについて 今回はネジについて学びました。 ものづくりにおいてネジは欠かせません。なにかを固定したり連結する際に必要になります。 ネジには様々な…
幾何公差と材料記号について 今回は幾何公差と材料記号について学びました。それと、ブルーライトカットメガネは超重要! 幾何公差 幾何公差とは線や図形がズレても良い範囲のことです。 ズレても良い範囲があることに正直驚きましたが、海外ではよくあるこ…
キー溝、こう配、テーパ、表面性状などについて学ぶ キー溝、こう配、テーパ、はめあい、表面性状、粗さパラメータなどについて学びました。 キー溝の表し方 歯車などをはめるために作る溝をキー溝というが、イマイチどのようなものか実感が湧かないです。 …
寸法線と寸法公差について 今回は寸法線と寸法公差について学びました。 寸法線について 今回はCADの操作はやらず、座学中心です。前回に引き続き寸法線について学びました。 ちなみに寸法線とは線の長さや円の大きさなどを表すものです。 今回は前回より…
断面図の学習 今回は断面図を中心に学習しました。あいかわらずわからないです…。 断面図の演習 前回学んだ断面図の復習を踏まえて演習を行いました。 三連休明けだから前回学んだ内容が見事に抜けています。ただでさえ、前回きちんと理解できなかったので尚…
投影図と断面図について学ぶ 投影図と断面図について学びました。どちらも想像力が必要です。 しかし、先生が言うには鍛えると誰でも描けるようになるそうです。 投影図 前半は教科書を使って今までやった内容を復習しました。 座学って眠くなりますね。CAD…
キャリアコンサルティングと演習 キャリアコンサルティングがありました。 職業訓練といっても勉強だけではありません。就活も忘れてはいけませんね。 演習 今回はひたすら演習です。テキストの問題や先生が作った問題をやります。 まだまだ素早く作図するこ…
作図の演習と寸法記入 今回は様々な寸法記入法について学びました。 演習 今回は今まで学習した内容の演習を行いました。 今までCADを扱ってきてどうも円の機能をうまく使えません。円か円弧かどっちの機能を使えばいいのか迷います。 先生は円の機能を多…
AutoCADの基本的な操作 AutoCADの基本的な操作を学びました。慣れるまで大変そうです。 線の描画 まずは基本となる線の描画方法から学びました。線の機能だけを使い四角や三角など基本的な図形を描く方法を学びました。 移動 今までCADの学習をしてきて図…
私は今まで事務職として働いていましたが、手に職をつけたいと考え職業訓練の1つであるCADオペレーション科を受講しました。 なぜ、CADを学ぼうと思ったのかというと、大学時代にロボット開発をしていた友人がCADを扱っていたのを見て興味を持ったからです…